インバウンド 横浜観光 おすすめ 関内・馬車道 Yokohama Sightseeing Kannai&Basyamichi

2019.06.14 (金)

インバウンド 横浜観光 おすすめ 関内・関外の境目は Yokohama Sightseeing Kannai&Basyamichi

関内といえば横浜ベイスターズの本拠地横浜球場。その横浜球場に隣接する横浜公園は日本最古の公園という説もあります。ここには横浜開港当時港崎遊郭がありました。1866年に「日本大通り」の名前の由来にもなった豚屋火事により焼失してしまいました。しかし1875年に、日本の灯台の父と呼ばれ横浜まちずくりの父とも呼ばれる土木技師リチャード・ブラントン設計により横浜公園が建築されました。当時の遊郭の面影を残す「岩亀楼」が歴史遺産として残されています。

関内駅近くにかかる吉田橋は、横浜開港直後に開港場への出入り口としてかけられた由緒ただしい橋です。関門を境に海側を関内、陸側を関外と呼びました。関内の由来は横浜開港に由来しているということを私も実は知りませんでしたが、このような歴史的背景を知っているのと知らないのとでは違います。大変勉強になりました。ちなみに繁華街として有名な伊勢佐木町は関外に入ってすぐのところにあります。

インバウンド 横浜観光 おすすめ 馬車道 Yokohama Sightseeing Kannai&Basyamichi

開港場から関門に至る道が馬車道と呼ばれました。馬の水飲み場のモニュメントは当時の面影を思い起こさせます。馬車道は現在では繁華街というイメージが強いとおもいますが、さまざまな文化をうみだしてきた場所です。電気発祥の地、ガス発祥の地、アイスクリーム発祥の地、写真発祥の地、この地を訪れ当時の思い出に浸るのもよいのではないでしょうか?

インバウンド 横浜観光 おすすめ 関内・馬車道 弁天通り・弁天橋 Yokohama Sightseeing Kannai&Basyamichi

弁天通り・弁天橋は旧横浜村の鎮守で景勝地としても知られた「州千弁天社」へ通じる参道であったことに由来します。横浜が生糸貿易で栄えたことはご存知かと思いますが、往年は多くの生糸商社がこのあたりで軒をつらねたそうです。昭和の香りが漂う風情ある景観が残っています。

旧横浜商金銀行(東京銀行)跡に位置する神奈川県立歴史博物館は異国情緒溢れる建物です。横浜創造都市センター(旧第一勧銀)や横浜第二合同庁舎(旧横浜生糸検査所)や日本郵船博物館もみどころです。

インバウンド 横浜観光 おすすめ 関内・馬車道 横浜グルメ Yokohama Sightseeing Kannai&Basyamichi

このあたりは隠れたグルメの地域です。とんかつの「勝烈庵」、てんぷらの「天七」といった名店に訪れてみてはいかがでしょう?またこのあたりでは牛鍋を食することができる場所としても有名です。有名な荒井屋万国橋店もこのあたりです。ガッツリと英気を養うのも良いのではなでしょうか?

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: インバウンド 横浜観光 おすすめ 関内・馬車道 Yokohama Sightseeing Kannai&Basyamichi

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »
  • 古都の魅力を知るオリジナルガイドマップ
  • コト体験 文化・芸術(個人向け1~2名)
  • コト体験 食(個人向け1~2名)
  • コト体験 自然(個人向け1~2名)

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

    ⇑ PAGE TOP